  | 
      
        
          透明なゴールド色だったオイルに苛性ソーダの液体が加わっていくとだんだん白っぽくなっていきました。ここから休むことなく20分はかき混ぜるとのことなので、グルグルと頑張って休まずかき混ぜました。 
            オリーブオイルだけのせっけんはトレース(かき混ぜているうちに、泡立て器からしたたる生地で表面に「の」の字が書けるくらいになることだそうです)のでるのが遅いとは知っていましたが、それでも20分かき混ぜただけでは、全くトレースのかけらもない状態でした。 
            20分のぐるぐるのあとは、1時間に1回くらいかき混ぜてはまたラップをかけておく、といったことを繰り返し、丸一日経ったのですが、それでもトレースは出ませんでした。(ちなみにこのせっけんを作った時期は寒〜い寒〜い1月でしたので、気温もかなり低めでした) 
         
       | 
  
  
      | 
      
        
          オリーブせっけんは長いときは24時間くらいでトレースが出るということなのですが、既に24時間は過ぎていたので、「失敗かなあ?」と思いながらも、冬だから温度が低いせいではないかと思い、2時間ほど湯煎で温めてみました。 
            するとどうやらトレースっぽいと思われる状態(でも初めてなので確かにそれがトレースなのかは確信はなかったのですが)になりました。 
            色も美味しそうな黄色みがかったクリーム色。 
         
       | 
  
  
      | 
      
        
          そうこうしているうちにすっかり固まりはじめてしまい、(とっくにトレース状態を通り越している!ヤバイ!!)急いで型入れした。 
            型は、レシピ本の通り、牛乳パック2個を合わせたものを使用しました。 
         
       | 
  
  
      | 
      
        
          型入れ後の、さっぱりタイプとしっとりタイプです。 
            見た目は全く変わりません。 
            この状態で発泡スチロールの箱に入れて24時間保温しました。(この間にさらに鹸化が進むんだそうです) 
            ちなみに、この凧糸で縛っているのはせっけんのタネの重みで、紙の牛乳パックの中央部がビローンとゆがんでしまうため、(せっけんの形が崩れてしまう)前田式ではこのように凧糸で引き締めている、というワケなのですが、私はこれがめんどくさいので、これを凧糸の変わりにセロハンテープで代用しています。それのほうが楽ですよ〜。おすすめ。 
         
       | 
  
  
      | 
      
        
          もっと早く型入れすればよかったのですが、固まりかけで型入れしたので、表面がでこぼこになってしまいました。まあ、ご愛敬です。 
         
       |