  | 
      
        
          このカリンバキットは今までのキットの中でも一番高価(!)なキットです。 
            これは私が挑戦しました。(高価だということから、ちょっと気合いを入れてます!!(^^)!) 
             
            ドーナツ状の木の筒と、その筒の上下の筒の口をふさぐように円形の板を貼り付けます。小さな穴が何カ所かあいていて、そこにあらかじめ指示された線を鉛筆で引いておきました。 
         
       | 
    
     
        | 
      
        
          ボンドがしっかりくっついたら、側面をていねいにヤスリ掛け。 
            キット 付属の紙ヤスリではなくて、100円ショップにこんな良いものが(紙ヤスリを挟んで使う道具です)あったので、それを使ってヤスリをかけたらとっても簡単でした。 
         
       | 
    
     
        | 
      
        
          側面が終わったら、角を落とすためのヤスリ掛け。煮物の大根の面取りと同じ感じです。(^^)これが結構大変で、あきらめようと思ったくらい・・・。 
            でも汗を拭き拭きがんばるがんばる・・・。 
         
       | 
    
     
        | 
      
        
          こんな感じに面取り完了!! 
         
       | 
    
     
        | 
      
         
          自分で言うのも変ですが、けっこうきれいです。(^^) 
         
       | 
    
     
        | 
      
         
          私も絵を描きました。 
            何で私もクワガタ???よく考えたらクワガタじゃなくても良かったんだった・・・なんだかカリンバにはクワガタの絵を描かなくちゃいけないような気になってしまっていて、熱心にカブトムシクワガタ図鑑から選んでしまったこのクワガタ・・・(^_^; 
            しかも図鑑とはだいぶ違うクワガタになってしまった(T.T)・・なんだか悪の手先のクワガタのようで恐いよぉ・・・。 
            どうせならアフリカの楽器なんだからアフリカのクワガタを描けば良かったなあ・・・といろいろ反省。 
            まあ、何を描いたとしてもそもそも絵心がないからだめなんだよね。(^_^; 
         
       | 
    
     
        | 
      
        
          このカリンバキットは今までのキットの中で一番キーの取り付けが大変でした。 
            キーが金属の細い丸棒。どんな音がするのかもうワクワク・・・・それなのに、私の作り方がいけないのか、うまく音が鳴らない・・何故??(×_×)今だに調整中・・・。なおった暁にはまた報告しますが・・どうなるんでしょうか。 
             
            結局、息子が最初に作った箱なしのカリンバが一番いい音で皆に楽しまれている状況です。(^_^; 
            まあ、製作過程が楽しいので、こういう手作りも良いですね。(^^) 
         
       |